ご利用者様と作成した作品一覧
もくれんでは毎月ご利用者様とその月のテーマに沿った「壁画」を作成しております。
毎回、作成する前に「○月といったら何が思い浮かぶかなぁ」と皆さんで意見を出し合ってテーマを決めて、ご利用者様お一人お一人が得意な作業を分担しながら一つの作品を作り上げています。

梅雨の頃、いつもお参りに行くお寺に蓮の花と紫陽花がきれいに咲きました。雨のお陰で元気に咲いた花の上には、かたつむりが休んでいます。
梅雨の時期に沈みがちな気持ちを晴らしてくれるような作品になりました。
左上の句は、言葉遊びが好きだと話される利用者さんが、この作品を見て思い浮かんだ言葉を書いてくださいました。
梅雨の頃、いつもお参りに行くお寺に蓮の花と紫陽花がきれいに咲きました。雨のお陰で元気に咲いた花の上には、かたつむりが休んでいます。
梅雨の時期に沈みがちな気持ちを晴らしてくれるような作品になりました。
左上の句は、言葉遊びが好きだと話される利用者さんが、この作品を見て思い浮かんだ言葉を書いてくださいました。

夏が段々と近づく頃、こいのぼりが元気に泳ぎ、田んぼには水が入り、苗が植えられている風景を懐かしく思い出しながら、作品を作りました。
畔にはあやめを咲かせてみようと話しが広がって出来上がりました。
出来上がりを見て、「ある歌を思い出した」とおっしゃって、書いてくださいました。
初夏を感じる素敵な作品になりました。
夏が段々と近づく頃、こいのぼりが元気に泳ぎ、田んぼには水が入り、苗が植えられている風景を懐かしく思い出しながら、作品を作りました。
畔にはあやめを咲かせてみようと話しが広がって出来上がりました。
出来上がりを見て、「ある歌を思い出した」とおっしゃって、書いてくださいました。
初夏を感じる素敵な作品になりました。

3月は卒業式…そして旅立ちの季節です。卒業証書を手に旅立って行く人達がたくさんいますね。
この壁画の「卒業証書」は利用者の方が書いてくださいました。桜や椿は、外出時に探してきた枝を使って、立体的に仕上げました。
土の中からは、つくしや福寿草、ふきのとうが顔を出し、カエル達は、これからやって来る春を楽しみに待っている様子を作りました。
3月は卒業式…そして旅立ちの季節です。卒業証書を手に旅立って行く人達がたくさんいますね。
この壁画の「卒業証書」は利用者の方が書いてくださいました。桜や椿は、外出時に探してきた枝を使って、立体的に仕上げました。
土の中からは、つくしや福寿草、ふきのとうが顔を出し、カエル達は、これからやって来る春を楽しみに待っている様子を作りました。

2月と言えばやはり節分が思い浮かびますね。今年はももたろうの話を元に壁画作りを進めました。仕上げに題名を考えていると、紙にすらすらと文章を書かれた方がいて、「どなたの詩かしら?」と尋ねると、「出兵する人に捧げる軍歌だよ」と教えてくださいました。それ以上の事は何もおっしゃいませんでしたが、その表情からは色々な想いが伝わってきました。壁画作りからまた学ばせていただきました。
2月と言えばやはり節分が思い浮かびますね。今年はももたろうの話を元に壁画作りを進めました。仕上げに題名を考えていると、紙にすらすらと文章を書かれた方がいて、「どなたの詩かしら?」と尋ねると、「出兵する人に捧げる軍歌だよ」と教えてくださいました。それ以上の事は何もおっしゃいませんでしたが、その表情からは色々な想いが伝わってきました。壁画作りからまた学ばせていただきました。

秋と言えば何を思い出しますか?の問いかけに、「運動会!私、走るのは速かったよ~」の言葉から、運動会をテーマに作り始めました。
一生懸命走ったかけっこ、高い籠まで届くようにと必死に投げた玉入れ、みんなで頑張った綱引きや大玉送り…楽しかった事を話しをしながら作りました。
日本と長野県の旗が加わり、楽しい作品になりました。
秋と言えば何を思い出しますか?の問いかけに、「運動会!私、走るのは速かったよ~」の言葉から、運動会をテーマに作り始めました。
一生懸命走ったかけっこ、高い籠まで届くようにと必死に投げた玉入れ、みんなで頑張った綱引きや大玉送り…楽しかった事を話しをしながら作りました。
日本と長野県の旗が加わり、楽しい作品になりました。

「今年も夏祭りはやらない所が多いかねー寂しいねー」と言う会話から、夏祭りをテーマに、花火.屋台の焼きそば.わたあめ.ボンボン…。作りながら東京音頭や炭鉱節、上田わっしょいを歌い、盆踊りを楽しんだ事を思い出しました。
作品には別所温泉の雨乞いの祭り岳の幟を加え、賑やかな作品になりました。
「今年も夏祭りはやらない所が多いかねー寂しいねー」と言う会話から、夏祭りをテーマに、花火.屋台の焼きそば.わたあめ.ボンボン…。作りながら東京音頭や炭鉱節、上田わっしょいを歌い、盆踊りを楽しんだ事を思い出しました。
作品には別所温泉の雨乞いの祭り岳の幟を加え、賑やかな作品になりました。

「今年の梅雨入りは、いつもより早いみたいよ。」とおしゃべりしながら作っていた6月の壁画ですが、上田市ではあまり雨も降らす、壁画にあるような大きな虹も見ないまま、梅雨明けしました。 「今年の夏は暑さが長く続きそうな…そんな予報が出ていましたよ」とお伝えすると、「夏だもの。暑いさ~」と…。 感染対策と暑さ対策をしっかりして、夏を楽しみたいと思います。
「今年の梅雨入りは、いつもより早いみたいよ。」とおしゃべりしながら作っていた6月の壁画ですが、上田市ではあまり雨も降らす、壁画にあるような大きな虹も見ないまま、梅雨明けしました。 「今年の夏は暑さが長く続きそうな…そんな予報が出ていましたよ」とお伝えすると、「夏だもの。暑いさ~」と…。 感染対策と暑さ対策をしっかりして、夏を楽しみたいと思います。

5月と言えば、「やっぱり端午の節句だよね~」「屋根より高いこいのぼりを作ろう」と、みんなでアイデアを出し、色とりどりのこいのぼりが出来上がりました。もくれんで元気よく泳いでいます。
5月と言えば、「やっぱり端午の節句だよね~」「屋根より高いこいのぼりを作ろう」と、みんなでアイデアを出し、色とりどりのこいのぼりが出来上がりました。もくれんで元気よく泳いでいます。

春になり、桜の咲く季節になりましたね。切り紙で作った桜を大きな紙にみんなで相談しながら貼り、タイトルの「さくらさく」の通り、大きな木に花がいっぱい咲きました。
春に顔を出すイモムシ、てんとう虫、ちょうちょも集まってきました。
たくさんの花が咲き、心待ちにしていた春らしい壁画になりました。
春になり、桜の咲く季節になりましたね。切り紙で作った桜を大きな紙にみんなで相談しながら貼り、タイトルの「さくらさく」の通り、大きな木に花がいっぱい咲きました。
春に顔を出すイモムシ、てんとう虫、ちょうちょも集まってきました。
たくさんの花が咲き、心待ちにしていた春らしい壁画になりました。

2月の壁画が出来上がると、ある利用者さんから「お題はどうする?2月の他の言い方でなんかあったよねェ」と話しがあり、「如月」(衣更着と書く事もあるそうです)を調べて見ることになりました。2月の異名には、「雁帰月」や「雪消月」などがあり、その中から、「春が近くなってくる感じがするから梅見月がいいね」と決まりました。
利用者さんの一言から話しが広がり、楽しく学ぶ事が出来ました。
2月の壁画が出来上がると、ある利用者さんから「お題はどうする?2月の他の言い方でなんかあったよねェ」と話しがあり、「如月」(衣更着と書く事もあるそうです)を調べて見ることになりました。2月の異名には、「雁帰月」や「雪消月」などがあり、その中から、「春が近くなってくる感じがするから梅見月がいいね」と決まりました。
利用者さんの一言から話しが広がり、楽しく学ぶ事が出来ました。

昨年クリスマスが終わり、「もうすぐお正月になるから、飾りを作り変えたいね」の一言から、🎶もう幾つ寝るとお正月~🎶と歌が始まり、その歌に出てくる遊びや、だるまや鏡もちなど次々とアイデアが出てきて、とても賑やかな作品になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年クリスマスが終わり、「もうすぐお正月になるから、飾りを作り変えたいね」の一言から、🎶もう幾つ寝るとお正月~🎶と歌が始まり、その歌に出てくる遊びや、だるまや鏡もちなど次々とアイデアが出てきて、とても賑やかな作品になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今年もあと少し…もうすぐクリスマスですね。「クリスマスにはケーキが食べたい!」との思いから、今月の壁画はクリスマスケーキにしました。いちごやローソクを飾り、美味しそうなケーキに仕上がりました。
その他にツリーやプレゼント、冬にちなんだ雪だるまを飾り、楽しい壁画になりました。
今年もあと少し…もうすぐクリスマスですね。「クリスマスにはケーキが食べたい!」との思いから、今月の壁画はクリスマスケーキにしました。いちごやローソクを飾り、美味しそうなケーキに仕上がりました。
その他にツリーやプレゼント、冬にちなんだ雪だるまを飾り、楽しい壁画になりました。

上田電鉄別所線の沿線に「かかしを置こうプロジェクト」に私たちも参加させていただきました。
「どんなかかしにしようか…」「くりくり坊主に麦わら帽子なんてどうかな?」
「くりくり坊主と言えば、昔の子供はよく鼻水を垂らしていたよね~」などなど、懐かしい子供時代の話をしながら作りました。
出来上がったかかしには、「ちょい太郎」と名付け、9月12日~10月末まで下之郷駅近くの田んぼに立っていました。
見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
上田電鉄別所線の沿線に「かかしを置こうプロジェクト」に私たちも参加させていただきました。
「どんなかかしにしようか…」「くりくり坊主に麦わら帽子なんてどうかな?」
「くりくり坊主と言えば、昔の子供はよく鼻水を垂らしていたよね~」などなど、懐かしい子供時代の話をしながら作りました。
出来上がったかかしには、「ちょい太郎」と名付け、9月12日~10月末まで下之郷駅近くの田んぼに立っていました。
見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

夏と言えば大輪のひまわりをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
今月の壁画は、夏を代表するひまわり、スイカ、かき氷などを作りました。
出来上がりを見て、「タイトルは【夏の夢】がいい」と決まり、字を書くのが上手な方にお願いすると、「壁画のやさしいイメージが損なわないように、夢は漢字ではなく平仮名にしよう」とアイデアを出してくださり、出来上がりました。
熱中症と新型コロナウイルス感染に気をつけながら、もうしばらくの暑い夏を楽しくお過ごしくださいませ。
夏と言えば大輪のひまわりをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
今月の壁画は、夏を代表するひまわり、スイカ、かき氷などを作りました。
出来上がりを見て、「タイトルは【夏の夢】がいい」と決まり、字を書くのが上手な方にお願いすると、「壁画のやさしいイメージが損なわないように、夢は漢字ではなく平仮名にしよう」とアイデアを出してくださり、出来上がりました。
熱中症と新型コロナウイルス感染に気をつけながら、もうしばらくの暑い夏を楽しくお過ごしくださいませ。

タイトル 「むらさきのお花がいっぱい。いい気分。」
「今頃咲く花ってどんな花があるかしら?」「テッセンでしょう…藤、薔薇、菖蒲、紫陽花ジャーマンアイリス…」「あれ?紫色の花が多いね…」という会話からヒントをもらい製作が始まりました。
紫色の花を作っていく中で、やはり薔薇は華やかな色がいいと言うことになり折り紙で作りましたが、山折り、谷折りに裏返したりと複雑な作業にとても苦労しました。
作品のどこかにかたつむりが隠れていますので、探してみていただけたらと思います。
タイトル 「むらさきのお花がいっぱい。いい気分。」
「今頃咲く花ってどんな花があるかしら?」「テッセンでしょう…藤、薔薇、菖蒲、紫陽花ジャーマンアイリス…」「あれ?紫色の花が多いね…」という会話からヒントをもらい製作が始まりました。
紫色の花を作っていく中で、やはり薔薇は華やかな色がいいと言うことになり折り紙で作りましたが、山折り、谷折りに裏返したりと複雑な作業にとても苦労しました。
作品のどこかにかたつむりが隠れていますので、探してみていただけたらと思います。

春と言えばやはり桜🌸
桜の花びらが風で舞う様子を壁画にしようということになり、作り始めました。
作っている中で、「春には、ホーホケキョ
って鶯が鳴くよねー」「作ってみたこれって、てんとう虫に見えない?」など、次々アイデアが出され、とても賑やかで春らしい作品に仕上がりました。
不要不急の外出を控えるコロナ禍ですが、この壁画でたくさんの春を感じていただけたら嬉しいです。
春と言えばやはり桜🌸
桜の花びらが風で舞う様子を壁画にしようということになり、作り始めました。
作っている中で、「春には、ホーホケキョ
って鶯が鳴くよねー」「作ってみたこれって、てんとう虫に見えない?」など、次々アイデアが出され、とても賑やかで春らしい作品に仕上がりました。
不要不急の外出を控えるコロナ禍ですが、この壁画でたくさんの春を感じていただけたら嬉しいです。

新しい年が始まりました。
もくれんでは、「今年の抱負」
というお題で書き初めをしました。
「ひたすらに ただひたすらに」「良き人生」「穏やかで 明るい年」「平和」「毎日がいい日」「動物園に行きたい」…
こんなご時世ではありますが、利用者さんはこんな前向きな言葉を書いて下さいました。
「希望の年」になりますように…
新しい年が始まりました。
もくれんでは、「今年の抱負」
というお題で書き初めをしました。
「ひたすらに ただひたすらに」「良き人生」「穏やかで 明るい年」「平和」「毎日がいい日」「動物園に行きたい」…
こんなご時世ではありますが、利用者さんはこんな前向きな言葉を書いて下さいました。
「希望の年」になりますように…

今月の壁画は、まず模造紙に一本の木を置くことから始まりました。「木にはリンゴがなるよ」「秋は柿だよ。栗もあるね」「紅葉もきれいだね」と話が広がり、とても賑やかな壁画が出来ました。出来上がったものを見たある利用者さんが一句作ってくれました。「秋いっぱい ふところぐあい」
みなさんは、どんな秋を過ごされましたか?
今月の壁画は、まず模造紙に一本の木を置くことから始まりました。「木にはリンゴがなるよ」「秋は柿だよ。栗もあるね」「紅葉もきれいだね」と話が広がり、とても賑やかな壁画が出来ました。出来上がったものを見たある利用者さんが一句作ってくれました。「秋いっぱい ふところぐあい」
みなさんは、どんな秋を過ごされましたか?

「秋と言えば…」と利用者の皆さんにお聞きすると、ある方が「中秋の名月でしょう…」とおっしゃったことからできた作品です。
またある方は「中秋の名月って、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞しお供えものをして、感謝や祈りを捧げるものと言われているんだよ。」と話して下さいました。その話されているお姿から、「忙しそうにバタバタしているけど、時にはちょっと立ち止まって自分を振り返る時間が必要だよ。」教えてくださっているように思いました。
秋の夜長…皆さんもいつもと違う静かな時を過ごしてみませんか?
「秋と言えば…」と利用者の皆さんにお聞きすると、ある方が「中秋の名月でしょう…」とおっしゃったことからできた作品です。
またある方は「中秋の名月って、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞しお供えものをして、感謝や祈りを捧げるものと言われているんだよ。」と話して下さいました。その話されているお姿から、「忙しそうにバタバタしているけど、時にはちょっと立ち止まって自分を振り返る時間が必要だよ。」教えてくださっているように思いました。
秋の夜長…皆さんもいつもと違う静かな時を過ごしてみませんか?

朝夕涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑い上田市です。
このコロナ禍、会いたい人に会えない…
「まるで織姫と彦星のようだね」と利用者の皆さんとお話ししながら作った作品です。
新型コロナウイルス感染の終息を願うとともに、皆さまのご自愛をお祈り申し上げます。
朝夕涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑い上田市です。
このコロナ禍、会いたい人に会えない…
「まるで織姫と彦星のようだね」と利用者の皆さんとお話ししながら作った作品です。
新型コロナウイルス感染の終息を願うとともに、皆さまのご自愛をお祈り申し上げます。

毎年この時期もくれんでは筍堀りをし、皆で皮をむき筍づくしのお昼ご飯になります。
そんな筍堀りの風景を壁画にしました。
出来上がった壁画を見て「仙台藩の家紋が竹に雀なので、パンダは今一つ合わないのでは…」と言うことで、「竹に雀は仙台様よ 竹にパンダはミスマッチ」という句ができました。
毎年この時期もくれんでは筍堀りをし、皆で皮をむき筍づくしのお昼ご飯になります。
そんな筍堀りの風景を壁画にしました。
出来上がった壁画を見て「仙台藩の家紋が竹に雀なので、パンダは今一つ合わないのでは…」と言うことで、「竹に雀は仙台様よ 竹にパンダはミスマッチ」という句ができました。

5月5日は端午の節句…「5月飾り欲しいね」「買うお金ないよ」という会話から、作る事になりました。
風船にちぎった新聞紙を貼り、顔はお正月に行う福笑いのように、幾つか書いた目や鼻などを組み合わせ出来上がりました。
5月5日は端午の節句…「5月飾り欲しいね」「買うお金ないよ」という会話から、作る事になりました。
風船にちぎった新聞紙を貼り、顔はお正月に行う福笑いのように、幾つか書いた目や鼻などを組み合わせ出来上がりました。

利用者さんに「2月といえば…」とお聞きしたところ、「節分」「バレンタインデー」「雪まつり(かまくら、雪だるま)」「お赤飯」「スキー・スケート」など、その時の思い出話をまじえてみんなで盛り上がりました。
その話の中から「節分」を選び、「節分といえば豆まき…」ということで、節分にはこの壁画に向かって豆まきをしました。
利用者さんに「2月といえば…」とお聞きしたところ、「節分」「バレンタインデー」「雪まつり(かまくら、雪だるま)」「お赤飯」「スキー・スケート」など、その時の思い出話をまじえてみんなで盛り上がりました。
その話の中から「節分」を選び、「節分といえば豆まき…」ということで、節分にはこの壁画に向かって豆まきをしました。

今回の作品は利用者さんに「夏と言えば??」とお聞きして「向日葵の花!」「あさがおの花!・・・」など、いろいろ案を出していただき制作しました。
向日葵の花びらはハサミを使える方にていねいに切っていただき、のり付け担当の方に細かい物も根気良くはり付けていただきました。
タイトルの<夏の陽ざし>は完成した作品を見て利用者さんが考えて下さいました。
梅雨明けはもう少し先になりそうですが、もくれんでは夏の青空のように、利用者さん、スタッフ共に明るく元気に過ごしております。
今回の作品は利用者さんに「夏と言えば??」とお聞きして「向日葵の花!」「あさがおの花!・・・」など、いろいろ案を出していただき制作しました。
向日葵の花びらはハサミを使える方にていねいに切っていただき、のり付け担当の方に細かい物も根気良くはり付けていただきました。
タイトルの<夏の陽ざし>は完成した作品を見て利用者さんが考えて下さいました。
梅雨明けはもう少し先になりそうですが、もくれんでは夏の青空のように、利用者さん、スタッフ共に明るく元気に過ごしております。

年号が令和に変わって最初の記念すべき壁画です。
藤の花 1つ1つを利用者様が色紙を切って、丸めて、のり付けしてと・・・
根気のいる細かい作業でしたが完成させる事ができました。
窓からの心地良い風に吹かれて美しい花が今もゆれています。
年号が令和に変わって最初の記念すべき壁画です。
藤の花 1つ1つを利用者様が色紙を切って、丸めて、のり付けしてと・・・
根気のいる細かい作業でしたが完成させる事ができました。
窓からの心地良い風に吹かれて美しい花が今もゆれています。

雨に濡れた青葉が鮮やかな季節となりました。もくれんの庭に紫陽花が艶っぽく咲いています。
今月は、手先の器用な女性陣が、あじさいの花を一つ一つ折り、ゆらゆら揺れる飾り玉が出来上がりました。
雨冷えする毎日ですが、梅雨の美しさを味わいながらゆっくりと過ごしていきたいですね。
雨に濡れた青葉が鮮やかな季節となりました。もくれんの庭に紫陽花が艶っぽく咲いています。
今月は、手先の器用な女性陣が、あじさいの花を一つ一つ折り、ゆらゆら揺れる飾り玉が出来上がりました。
雨冷えする毎日ですが、梅雨の美しさを味わいながらゆっくりと過ごしていきたいですね。

若葉の緑もしだいに色濃くなってきました。
もくれんでは、5月の初め、依田川の上をのびのびと泳ぐこいのぼりを見に行き、パワーをもらってきました!
暑さの激しい中でも、季節を味わい元気に乗り切って行きたいですね。
若葉の緑もしだいに色濃くなってきました。
もくれんでは、5月の初め、依田川の上をのびのびと泳ぐこいのぼりを見に行き、パワーをもらってきました!
暑さの激しい中でも、季節を味わい元気に乗り切って行きたいですね。

今年は桜の開花が早く、色とりどりの花々と相まって、にぎやかな春のスタートです。
もくれんでは、毎日のように花見に出かけ、この時期を満喫しています!
そして、庭には『もくれん』の花。
ゆったりと咲く姿から、“自然に温かく寄り添う介護”を胸に、新年度をスタートしたいと思います。
今年は桜の開花が早く、色とりどりの花々と相まって、にぎやかな春のスタートです。
もくれんでは、毎日のように花見に出かけ、この時期を満喫しています!
そして、庭には『もくれん』の花。
ゆったりと咲く姿から、“自然に温かく寄り添う介護”を胸に、新年度をスタートしたいと思います。