ご利用者様と作成した作品一覧
もくれんでは毎月ご利用者様とその月のテーマに沿った「壁画」を作成しております。
毎回、作成する前に「○月といったら何が思い浮かぶかなぁ」と皆さんで意見を出し合ってテーマを決めて、ご利用者様お一人お一人が得意な作業を分担しながら一つの作品を作り上げています。

新しい年が始まりました。
もくれんでは、「今年の抱負」
というお題で書き初めをしました。
「ひたすらに ただひたすらに」「良き人生」「穏やかで 明るい年」「平和」「毎日がいい日」「動物園に行きたい」…
こんなご時世ではありますが、利用者さんはこんな前向きな言葉を書いて下さいました。
「希望の年」になりますように…
新しい年が始まりました。
もくれんでは、「今年の抱負」
というお題で書き初めをしました。
「ひたすらに ただひたすらに」「良き人生」「穏やかで 明るい年」「平和」「毎日がいい日」「動物園に行きたい」…
こんなご時世ではありますが、利用者さんはこんな前向きな言葉を書いて下さいました。
「希望の年」になりますように…

今月の壁画は、まず模造紙に一本の木を置くことから始まりました。「木にはリンゴがなるよ」「秋は柿だよ。栗もあるね」「紅葉もきれいだね」と話が広がり、とても賑やかな壁画が出来ました。出来上がったものを見たある利用者さんが一句作ってくれました。「秋いっぱい ふところぐあい」
みなさんは、どんな秋を過ごされましたか?
今月の壁画は、まず模造紙に一本の木を置くことから始まりました。「木にはリンゴがなるよ」「秋は柿だよ。栗もあるね」「紅葉もきれいだね」と話が広がり、とても賑やかな壁画が出来ました。出来上がったものを見たある利用者さんが一句作ってくれました。「秋いっぱい ふところぐあい」
みなさんは、どんな秋を過ごされましたか?

「秋と言えば…」と利用者の皆さんにお聞きすると、ある方が「中秋の名月でしょう…」とおっしゃったことからできた作品です。
またある方は「中秋の名月って、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞しお供えものをして、感謝や祈りを捧げるものと言われているんだよ。」と話して下さいました。その話されているお姿から、「忙しそうにバタバタしているけど、時にはちょっと立ち止まって自分を振り返る時間が必要だよ。」教えてくださっているように思いました。
秋の夜長…皆さんもいつもと違う静かな時を過ごしてみませんか?
「秋と言えば…」と利用者の皆さんにお聞きすると、ある方が「中秋の名月でしょう…」とおっしゃったことからできた作品です。
またある方は「中秋の名月って、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞しお供えものをして、感謝や祈りを捧げるものと言われているんだよ。」と話して下さいました。その話されているお姿から、「忙しそうにバタバタしているけど、時にはちょっと立ち止まって自分を振り返る時間が必要だよ。」教えてくださっているように思いました。
秋の夜長…皆さんもいつもと違う静かな時を過ごしてみませんか?

朝夕涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑い上田市です。
このコロナ禍、会いたい人に会えない…
「まるで織姫と彦星のようだね」と利用者の皆さんとお話ししながら作った作品です。
新型コロナウイルス感染の終息を願うとともに、皆さまのご自愛をお祈り申し上げます。
朝夕涼しくなってきましたが、まだまだ日中は暑い上田市です。
このコロナ禍、会いたい人に会えない…
「まるで織姫と彦星のようだね」と利用者の皆さんとお話ししながら作った作品です。
新型コロナウイルス感染の終息を願うとともに、皆さまのご自愛をお祈り申し上げます。

毎年この時期もくれんでは筍堀りをし、皆で皮をむき筍づくしのお昼ご飯になります。
そんな筍堀りの風景を壁画にしました。
出来上がった壁画を見て「仙台藩の家紋が竹に雀なので、パンダは今一つ合わないのでは…」と言うことで、「竹に雀は仙台様よ 竹にパンダはミスマッチ」という句ができました。
毎年この時期もくれんでは筍堀りをし、皆で皮をむき筍づくしのお昼ご飯になります。
そんな筍堀りの風景を壁画にしました。
出来上がった壁画を見て「仙台藩の家紋が竹に雀なので、パンダは今一つ合わないのでは…」と言うことで、「竹に雀は仙台様よ 竹にパンダはミスマッチ」という句ができました。

5月5日は端午の節句…「5月飾り欲しいね」「買うお金ないよ」という会話から、作る事になりました。
風船にちぎった新聞紙を貼り、顔はお正月に行う福笑いのように、幾つか書いた目や鼻などを組み合わせ出来上がりました。
5月5日は端午の節句…「5月飾り欲しいね」「買うお金ないよ」という会話から、作る事になりました。
風船にちぎった新聞紙を貼り、顔はお正月に行う福笑いのように、幾つか書いた目や鼻などを組み合わせ出来上がりました。

利用者さんに「2月といえば…」とお聞きしたところ、「節分」「バレンタインデー」「雪まつり(かまくら、雪だるま)」「お赤飯」「スキー・スケート」など、その時の思い出話をまじえてみんなで盛り上がりました。
その話の中から「節分」を選び、「節分といえば豆まき…」ということで、節分にはこの壁画に向かって豆まきをしました。
利用者さんに「2月といえば…」とお聞きしたところ、「節分」「バレンタインデー」「雪まつり(かまくら、雪だるま)」「お赤飯」「スキー・スケート」など、その時の思い出話をまじえてみんなで盛り上がりました。
その話の中から「節分」を選び、「節分といえば豆まき…」ということで、節分にはこの壁画に向かって豆まきをしました。

今回の作品は利用者さんに「夏と言えば??」とお聞きして「向日葵の花!」「あさがおの花!・・・」など、いろいろ案を出していただき制作しました。
向日葵の花びらはハサミを使える方にていねいに切っていただき、のり付け担当の方に細かい物も根気良くはり付けていただきました。
タイトルの<夏の陽ざし>は完成した作品を見て利用者さんが考えて下さいました。
梅雨明けはもう少し先になりそうですが、もくれんでは夏の青空のように、利用者さん、スタッフ共に明るく元気に過ごしております。
今回の作品は利用者さんに「夏と言えば??」とお聞きして「向日葵の花!」「あさがおの花!・・・」など、いろいろ案を出していただき制作しました。
向日葵の花びらはハサミを使える方にていねいに切っていただき、のり付け担当の方に細かい物も根気良くはり付けていただきました。
タイトルの<夏の陽ざし>は完成した作品を見て利用者さんが考えて下さいました。
梅雨明けはもう少し先になりそうですが、もくれんでは夏の青空のように、利用者さん、スタッフ共に明るく元気に過ごしております。

年号が令和に変わって最初の記念すべき壁画です。
藤の花 1つ1つを利用者様が色紙を切って、丸めて、のり付けしてと・・・
根気のいる細かい作業でしたが完成させる事ができました。
窓からの心地良い風に吹かれて美しい花が今もゆれています。
年号が令和に変わって最初の記念すべき壁画です。
藤の花 1つ1つを利用者様が色紙を切って、丸めて、のり付けしてと・・・
根気のいる細かい作業でしたが完成させる事ができました。
窓からの心地良い風に吹かれて美しい花が今もゆれています。

雨に濡れた青葉が鮮やかな季節となりました。もくれんの庭に紫陽花が艶っぽく咲いています。
今月は、手先の器用な女性陣が、あじさいの花を一つ一つ折り、ゆらゆら揺れる飾り玉が出来上がりました。
雨冷えする毎日ですが、梅雨の美しさを味わいながらゆっくりと過ごしていきたいですね。
雨に濡れた青葉が鮮やかな季節となりました。もくれんの庭に紫陽花が艶っぽく咲いています。
今月は、手先の器用な女性陣が、あじさいの花を一つ一つ折り、ゆらゆら揺れる飾り玉が出来上がりました。
雨冷えする毎日ですが、梅雨の美しさを味わいながらゆっくりと過ごしていきたいですね。

若葉の緑もしだいに色濃くなってきました。
もくれんでは、5月の初め、依田川の上をのびのびと泳ぐこいのぼりを見に行き、パワーをもらってきました!
暑さの激しい中でも、季節を味わい元気に乗り切って行きたいですね。
若葉の緑もしだいに色濃くなってきました。
もくれんでは、5月の初め、依田川の上をのびのびと泳ぐこいのぼりを見に行き、パワーをもらってきました!
暑さの激しい中でも、季節を味わい元気に乗り切って行きたいですね。

今年は桜の開花が早く、色とりどりの花々と相まって、にぎやかな春のスタートです。
もくれんでは、毎日のように花見に出かけ、この時期を満喫しています!
そして、庭には『もくれん』の花。
ゆったりと咲く姿から、“自然に温かく寄り添う介護”を胸に、新年度をスタートしたいと思います。
今年は桜の開花が早く、色とりどりの花々と相まって、にぎやかな春のスタートです。
もくれんでは、毎日のように花見に出かけ、この時期を満喫しています!
そして、庭には『もくれん』の花。
ゆったりと咲く姿から、“自然に温かく寄り添う介護”を胸に、新年度をスタートしたいと思います。